銀行住宅ローンなら銀行が団体信用生命保険料を負担してくれますので0円です。ところがフラット35では自己負担しなくてはいけません。そこでその代替商品として生命保険が考えれますが、そうすることで保険料はどうなるのか比較してみました。
2017/09/29 09:47:29
団体信用生命の保険料はいくら?
団体信用生命保険料を節約する方法をお伝えしているページです。結論を見たい方は一番下の項目からお読みください。
フラット35での団体信用生命保険料は、正式には機構団新特約料といいます。銀行融資の住宅ローンは、団体信用生命の保険料負担は銀行が負担してくれますから0円です。
しかし、フラット35で借入れる場合には、団体信用生命の保険料は自己負担になります。そのため住宅ローンの支払いとは別に保険料負担があることを念頭にいれておく必要があります。
では、どのくらい保険料を負担するようになるのかですが、借入金額、借入期間、借入金利等で年間保険料は違ってきますので一概にはいくらとお伝えできません。そこで機構団新特約はシミュレーションできるサイトがありますので後ほどご確認ください。
このサイトからシミュレーションはできますが、以下に主な違いを表にまとめていますのでまずはご覧ください。
団体信用生命保険料を借入期間と金額で比較してみる
団体信用生命保険料を算出するにあたり、以下の条件としています。
返済は元利均等返済としています。金利については、平成27年1月時点での金融機関の平均的な金利を採用しています。
フラット35では、融資率によって金利が違っています。融資率とは、フラット35の借入額÷住宅の建設費または住宅の購入価額という計算式になります。
尚、借入期間や金利によって保険料支払い総額が違ってくるといううのは元金の減り具合が違うためです。
借入額3000万円 | 融資率9割以下・金利1.47% | 融資率9割超・金利1.91% | ||
借入期間 | 1年目保険料 | 支払い総額 | 1年目保険料 | 支払い総額 |
21年 | 107,300円 | 1,212,700円 | 107,300円 | 1,228,800円 |
22年 | 107,300円 | 1,272,900円 | 107,300円 | 1,290,600円 |
23年 | 107,300円 | 1,333,600円 | 107,300円 | 1,352,800円 |
24年 | 107,300円 | 1,394,300円 | 107,300円 | 1,415,400円 |
25年 | 107,300円 | 1,455,400円 | 107,300円 | 1,478,200円 |
26年 | 107,300円 | 1,516,500円 | 107,300円 | 1,541,500円 |
27年 | 107,300円 | 1,578,200円 | 107,300円 | 1,605,500円 |
28年 | 107,300円 | 1,640,200円 | 107,300円 | 1,668,900円 |
29年 | 107,300円 | 1,702,600円 | 107,300円 | 1,733,100円 |
30年 | 107,300円 | 1,764,600円 | 107,300円 | 1,797,800円 |
31年 | 107,300円 | 1,827,000円 | 107,300円 | 1,862,600円 |
32年 | 107,300円 | 1,889,500円 | 107,300円 | 1,927,800円 |
33年 | 107,300円 | 1,952,900円 | 107,300円 | 1,993,500円 |
34年 | 107,300円 | 2,015,900円 | 107,300円 | 2,059,300円 |
35年 | 107,300円 | 2,079,800円 | 107,300円 | 2,125,700円 |
借入額2800万円 | 融資率9割以下・金利1.47% | 融資率9割超・金利1.91% | ||
借入期間 | 1年目保険料 | 支払い総額 | 1年目保険料 | 支払い総額 |
21年 | 100,200円 | 1,131,800円 | 100,200円 | 1,147,000円 |
22年 | 100,200円 | 1,188,000円 | 100,200円 | 1,204,700円 |
23年 | 100,200円 | 1,244,600円 | 100,200円 | 1,262,400円 |
24年 | 100,200円 | 1,301,300円 | 100,200円 | 1,321,100円 |
25年 | 100,200円 | 1,358,400円 | 100,200円 | 1,379,900円 |
26年 | 100,200円 | 1,415,500円 | 100,200円 | 1,439,000円 |
27年 | 100,200円 | 1,472,900円 | 100,200円 | 1,498,300円 |
28年 | 100,200円 | 1,530,700円 | 100,200円 | 1,557,800円 |
29年 | 100,200円 | 1,588,500円 | 100,200円 | 1,618,000円 |
30年 | 100,200円 | 1,646,800円 | 100,200円 | 1,678,100円 |
31年 | 100,200円 | 1,705,200円 | 100,200円 | 1,738,300円 |
32年 | 100,200円 | 1,763,800円 | 100,200円 | 1,799,600円 |
33年 | 100,200円 | 1,823,000円 | 100,200円 | 1,860,400円 |
34年 | 100,200円 | 1,881,900円 | 100,200円 | 1,922,200円 |
35年 | 100,200円 | 1,941,400円 | 100,200円 | 1,983,900円 |
表をご覧いただければおわかりになると思いますが、借入額が200万円違うと1年目の団体信用生命保険料は年間7,100円違います。
借入額2500万円であれば初年度年間保険料は89,500円ですから初年度については17,800円節約することができます。
当然ですが、団体信用生命保険料を節約するには以下のようになるべく借入金額を少なく、返済期間もなるべく短くするのが節約の第一歩です。
- 融資率を9割以下に抑える
- 頭金をなるべく用意して借入金額を少なくする
- 返済期間をなるべく短くする
フラット35で借入れるときには、団体信用生命保険は任意加入となります。そのため団体信用生命保険を利用しないで生命保険で代替えすることもできます。このときの保険料はどういう違いがあるのか調べてみました。
団体信用生命保険と生命保険を比較
生命保険にも支払い保険料は毎年同じだが、保険金が減っていく収入保障保険や逓減定期保険があります。
こちらも掛け捨て型の定期保険ですが団体信用生命保険の代わりにもなります。
ただし、団信保険は住宅ローンの借入額にピッタリと同じ保障額になっていますが、収入保障保険ではピッタリというわけにはいきません。では保険料がどのくらい違うのか調べてみました。
※収入保障保険とは、死亡や重度障害に該当した場合に毎月保険金が受取れる保険です。また選択肢として一時金で受取ることも可能です。
比較のための収入保障の試算条件は、35歳男性で保険期間30年、保険金額は毎月11万円(一時金で受取ることもできる)としています。
この場合の死亡保険金額は、契約時の保険金額は一時金で受け取る場合は3078万円です。それ以降年数を負うごとに以下のように減っていきます。
保険金は一時金で受取った場合の金額です。(保険会社によって異なります)
単位:万円
A生命の収入保障保険 | 金利1.47%の場合 | |
年数 | 保険金額 | 住宅ローン残高 |
契約時 | 3,078 | 3000 |
1年目 | 3001 | 2919 |
2年目 | 2922 | 2838 |
3年目 | 2841 | 2755 |
4年目 | 2759 | 2672 |
5年目 | 2675 | 2587 |
6年目 | 2590 | 2500 |
7年目 | 2503 | 2413 |
8年目 | 2415 | 2324 |
9年目 | 2325 | 2234 |
10年目 | 2233 | 2142 |
11年目 | 2140 | 2049 |
12年目 | 2045 | 1955 |
13年目 | 1948 | 1860 |
14年目 | 1850 | 1763 |
15年目 | 1749 | 1664 |
16年目 | 1647 | 1564 |
17年目 | 1543 | 1463 |
18年目 | 1437 | 1360 |
19年目 | 1329 | 1255 |
20年目 | 1219 | 1149 |
21年目 | 1106 | 1042 |
22年目 | 992 | 933 |
23年目 | 876 | 822 |
24年目 | 758 | 710 |
25年目 | 637 | 596 |
26年目 | 514 | 480 |
27年目 | 389 | 362 |
28年目 | 262 | 243 |
29年目 | 262 | 122 |
30年目 | 262 | 0 |
結論としては、収入保障保険の年間保険料は57,024円で保険料総額:1,710,720円になります。
一方の団体信用生命保険では、金利1.47%で借り入れた方は、総額が1,764,600円ですから収入保障保険のほうが5万円ほど節約できることになります。
さらに団体信用生命保険料を節約する方法
さらに団体信用生命保険料を節約するための方法として、保険会社の収入保障保険でもタバコを吸わない健康の方向けの取扱いがある保険会社もありますので調べてみました。
条件は上記と同じです。
年間保険料は52,954円で、総支払額は約158万円です。団体信用生命保険料と比較しますと約18万円ほど節約することが可能です。
ただしこちらの収入保障保険のケースは、タバコを1年以上喫煙歴が無い、また健康診断上で健康に問題がないなどの条件があります。
結論としては、収入保障保険を利用する場合は、契約年齢で保険料も変わってきます。また団体信用生命保険よりも告知条項に記載する項目が多くなるため加入診査は厳しくなるという点があります。
そうであっても非喫煙型に加入できないとなるとそれほど大きな節約はできません。
団体信用生命保険に加入するときの節約は以下の3つがポイントになります。
- 融資率を9割以下に抑える
- 頭金をなるべく用意して借入金額を少なくする
- 返済期間をなるべく短くする
以上、団体信用生命保険料を節約する方法を伝授でした。
関連ページ
- 団体信用生命保険の加入条件とはなに?告知書とは?
- 住宅ローンを借入れるのにフラット35を除いては団体信用生命保険へ加入することが融資条件になっていますがどういう病気が無理なのか考えてみました
- 病気で団体信用生命に加入できなければワイド団信がある
- 住宅ローンの融資契約をする際には団体信用保険に加入できることが必須。加入できない場合には、ワイド団信で契約できる場合があります。
- 住宅ローンの審査について知っておきたいポイント
- 住宅ローンの新規融資、または借換えにおいても審査が通らないことは結構あります。金融機関はその理由ぬついて開示されないためわかりませんが個人信用情報でおおよそ分かりますよ。
- 住宅ローンは信用情報が大事
- 住宅ローン審査は個人信用情報機関に登録されている情報が大切です。その情報しだいで審査が落とされるからです。では信用情報には「何が出ているのかについて解説します
- 住宅ローンが払えない場合どうなるの?
- 住宅ローンが払えない場合にはどうなるのか。銀行からどこに債権として移りどういう流れになるのか、どういう手段を講じるのがベストなのか解説しています
- ペアローンと収入合算はどこが違うのか教えてください
- 収入合算者やペアローンなどのどういうケースで利用するのか。また連帯保証人や連帯債務者はどう違うのか説明しています
- つなぎ融資は便利ですが、デメリットもあるので不要にする方法を伝授!
- つなぎ融資の概要とデメリット、またそれを回避するいくつかの方法についての解説した記事です
- うつ病や糖尿病などと団体信用生命保険の告知義務違反について
- うつ病や糖尿病などの団体信用生命保険の告知義務について考察
- 住宅ローン4500万円で購入したマンションは総額でいくら支払うの?
- 4500万で買ったマンションは結局総額でいくら支払うことになるのかについて検証したページです
- 繰り上げ返済のメリットとデメリットには何があるの?
- 住宅ローンの繰り上げ返済をする場合のメリットとデメリットについて解説しています。
- 住宅ローンと年収の関係について知っておきたいポイント
- 住宅ローンと年収について取り上げています。
- 住宅ローンの仮審査の必要書類は何ですか?
- 住宅ローンは仮審査がありが必要書類には何があるのか取り上げてみました。
- ハウス・リースバックのメリットとデメリットは何なのか
- ハウス・リースバックとはどのようなサービスでどういったメリット、デメリットがあるのか、リバースモーゲージとがどこが違うのかについて解説しています。
- 住信SBIネット銀行と楽天銀行のフラット35の比較
- 住信SBIネット銀行と楽天銀行のフラット35を比較
- 住宅ローンの保証料とは?一括と分割払いのどちらがいいのか
- 住宅ローンを借入れるにあたり、金利負担の他に「保証料」の負担があります。ではこの保証料とはどういうものなのかについて解説しています。
- 住宅ローン借り換え手数料(費用)と審査などの注意点とメリット・デメリットとは
- 住宅ローンの借換えについて解説しています
- 住宅ローン借り換えシミュレーション、5銀行で比較してみました
- 住宅ローン借り換えのシミュレーションの使い勝手を比較してみました
- 離婚しても住宅ローンの連帯保証人ははずれないの?はずすための4つの方法とは
- 収入合算で借入れた住宅ローン、離婚しても連帯保証人の立場は変わりません。そのため離婚前にどうにかしておかなければいけません。その4つの方法についてご紹介します
- 住宅ローン返済ができなくなる破たんリスク9つの要因
- 住宅ローンの返済ができなくなる理由について取上げています
- 住宅ローンの代位弁済とその後の対処方法について
- 住宅ローンの代位弁済と対処方法について解説