国内で営業を行っている生命保険会社一覧です。国内系、外資系、損保系、ネット生保で分類。さらに主だった共済も紹介しています。こちらの記事は、生命保険協会の会員会社一覧とキーワード検索から得た各共済のホームページを参考に分類してまとめたものです。
生命保険記事一覧
定期保険や定期型医療保険には、更新型と全期型の2つの種類があります。当然、どちらにもメリット、デメリットがありますが、どのような違いがあるのか解説してみました。
銀行口座の残高が不足してしまい、保険料の引落しができなかったなんてこともあります。こういった場合でもすぐなら保険はまだ有効ですが、次の月も引き落としができなかったとなると効力が失われる寸前となります。そしてさらにそのまま放置をしておけば「失効」となります。つまり、保険の効力が失われている状態です。どの時点で失効してしまうのかは、月払いと年払い等では異なってきます。この違いと、失効してしまった保険は...
「生命保険って種類がたくさんあってよくわからない」との声をお聞きします。そこでこのページでは、それらの疑問を解決できるようにどのようなものがあるのかなるべくわかりやすく解説してみました。こちらの記事は、長年在籍した保険業界で得た知識やFP技能士としての知識からまとめたものです。
掛け捨て保険の代表格が定期保険です。定期保険の種類には、平準定期保険生存給付金付き定期保険収入保障保険低解約返戻金型定期保険逓減定期保険三大疾病定期保険長期平準定期保険逓増定期保険などがあります。これらの詳細についてと平準保険料方式の仕組みについてわかりやすく解説します。
養老保険とはどんな保険なの?いくつか種類があるの?このような疑問についてわかりやすく解説します。具体的には以下の3点を取りあげています。養老保険の特長養老保険のデメリットとメリット養老保険の種類こちらの記事は、長年在籍した保険業界で得た知識やFP技能士としての知識からまとめたものです。
終身保険とは、わかりやすく簡単に言ってしまえば、契約を継続している限り死亡保障が途切れることがない保険です。定期保険や養老保険では、何歳で契約してもどこかの時点で必ず満期(満了)が訪れます。ですから、再び死亡保障が必要ならば再加入や更新をする必要がでてきます。でも中には年齢によっては再契約できない場合もでてきます。ですが、終身保険ではそういったことがありません。これが終身保険の最大のメリットです。...
新聞や雑誌、インターネットなどで医療保険の広告をよく見かけます。これを見てすでに契約されている方はどのようなものかおおよそは理解できるかと思いますが、はじめての方にとっては、医療保険にはどのようなもので、どんな種類があるのかわからないかと思います。そこで、このページでは保険会社が販売している医療保険の種類について解説してみましたのでご覧ください。
新聞や雑誌、インターネットなどで「がん保険」の広告をよく見かけます。これを見てすでに契約されている方はどのようなものかおおよそは理解できるかと思いますが、はじめての方にとっては、がん保険にはどのようなもので、どんな種類があるのかわからないかと思います。そこで、このページでは保険会社が販売しているがん保険の種類について解説してみましたのでご覧ください。
こんにちは、FPのHamaです。今回は介護保険についての記事です。一般的には、介護保険といえば公的介護保険を思い浮かべますが、生命保険会社が販売している介護保険もあります。こちらは、区別として正式な名称はありませんが、「民間介護保険」と呼ばれています。公的介護保険は、40歳以上の方が要支援や要介護認定されれば介護保険を利用して1割、または2割の自己負担分で介護サービスを受けることができます。しかし...
すでに個人年金の契約をされている方はどのようなものか理解できているかと思いますが、はじめての方にとっては、個人年金がどのようなもので、どんな種類があるのかわからないかと思います。そこで、このページでは保険会社が販売してい個人年金の種類について解説してみましたのでご覧ください。
筆者もインターネットで保険の広告を見たのがきっかけで、自身の生命保険の見直しをしたことがあります。加入している保険と保険料はさほど変わらなかったのですが、内容がよかったので見直ししました。これが最初の保険の見直しです。2度目は、収入が減ってしまい、保険料負担がきつくなってきたので見直しをしました。誰でも、保険を掛けるときには、このくらいの保険料ならば問題なく支払えると思って加入するはずです。しかし...
生命保険の診査について解説。生命保険には、いくつかの診査方法があります。健康状態によっては承諾されなく、生命保険に加入することができないということもあります。
このページでは、2014年に世界中を震撼させたエボラウイルスなどの死亡を含んだ災害死亡の保険金支払いと免責について解説しています。
長期入院したときに医療保険の給付請求をおこなうのにいつしていいのか迷うことがあります。そのタイミングについて解説しています。
親が子どもよりも先に亡くなるのが一般的です。その際に親が生命保険を契約していると大概は受取人は配偶者、もしくは子どもに指定されています。生命保険証券に下のような契約形態で記載されていたときに受取った際の税金はどうなるのでしょうか。契約者:父被保険者:父受取人:Aさん(子ども)生命保険と関連している税金には所得税、相続税、贈与税があります。契約形態によって該当する税金は違ってきます。そこで、このペー...
たくさんの人が契約している生命保険。保障を受けるために保険料を支払いますが、実は保険料に内訳があるのはご存知でしょうか。内訳の内容としては、純保険料と付加保険料があります。そこで、純保険料とは?付加保険料とはについてご紹介していますのでご覧ください。
会社を立ち上げると従業員だけでなく社長や役員の生命保険に加入するべきか気になってくるのではないでしょうか。そこで、社長や役員は生命保険に加入する必要があるのかについて考えてみたいと思います。
すでに10年ほど経過しますが、2008年10月に大和生命が倒産がありました。それ以降2018年まで保険会社の倒産はありません。そのため、「保険会社が倒産するかもしれない」という危機感を感じている人は減ってはいますが、それ以前の西暦2000年前後にたくさん倒産した記憶が残っている人もいるため、初めて契約する保険会社だとその点が気になってしまう方もいるでしょう。そこでこのページでは、保険会社が倒産して...
保険会社が販売している医療保険。受取れる日数には限度があります。この日数について誤解しやすい事例をあげて説明。また検査入院は支払われるのかについて説明します。
むちうち症で入院したときに生命保険から支払いがあるのかどうかについて解説しています。
結婚して苗字が変わった。住所も変わった。もしもあなたが生命保険に契約をされているならば、保険会社に住所変更、口座変更、名義変更などの手続きを行う必要がありますのでこららについて解説します。
このページでは60歳からの方が生命保険(終身保険)、医療保険、がん保険、共済などに契約するときの判断基準やどのような点に注意をしたほうがいいのかなどについて解説します。※保険商品を勧める記事ではなく、FP技能士が本音で書いた記事です。《60歳以上の方の関連ページ》同じ会社で60歳以降も働き、60歳時点に比べて賃金が75%未満になってしまう方。条件に該当される方には雇用保険から高年齢雇用継続基本給付...
60歳にもなりますと若いころから掛けていた保険が満期になる。あるいは、10年や15年経過して更新時期を向かえる方も多いと思います。そこで、「あとはどうしたらいいの?」「医療保険くらい加入しておきたいけどどうなの?」「医療保険は不要なの?」なんて疑問が生じる方も多いと思います。そこでそのような方の疑問解消に役立つようファイナンシャルプランナー Hamaが記事にしてみました。
相続人同士で遺産分割がすんなりといかず禍根を残すトラブルは結構あります。どのくらいトラブルがあるのか統計からその実態を取り上げましたが、実際には財産の多い少ないは関係ありません。そこで、その対策としてこのページでは、「どのような生命保険を活用すると遺産相続争いを回避できるのか」について取り上げてみましたのでご覧ください。
日本では、公的な医療保険制度が整備されています。そのため病院への外来、入院や手術をしても最高でも医療費の支払いについては3割負担です。また、高額療養費制度もあるため、医療費の上限は決まっています。そのため生命保険会社が販売している医療保険って必要なのか、それとも不要なのかについて検証してみました。
このページは学資保険を満期等で受取ったときの税金について確定申告をする必要があるのかどうか。そして満期保険金を受取ったときの税金の計算式と確定申告の方法について解説します。
このページでは、学資保険のメリット・デメリットを取り上げ、学資保険は必要なのか、また不要なのかについて検証しています。『関連記事』医療保険については、こちらの医療保険は不要か必要かどうかについて検証してみましたの記事をご覧ください。
結婚して子どもが生まれると、多くの親御さんが検討することのひとつに「学資保険」があります。将来掛かることになる、ちょっと頭を悩ませがちな高校や大学などの入学金や教育費の準備をしておくためですが、はじめて学資保険のことを検討される場合には、まったくといっていいほど右も左もわからない状態かと思います。不安になりますよね? 私は知るまで不安でした。そこでこのページでは、学資保険のデメリットとメリットにつ...
学資保険も大きくわけると2つのタイプがあります。ひとつは元本割れしないタイプ。もうひとつは元本割れするタイプ。返戻率が100%を上回れば元本割れしないタイプですが、100%を下回る元本割れするタイプになります。このページではそれぞれについて書いてみましたのでご覧ください。
「かんぽ生命」は、民営化前は郵便局の簡易生命保険といい、昔から学資保険や養老保険がメインで多くの国民に親しまれてきた商品です。そんな学資保険も他社との比較で見劣りがあったため、リニューアルが行われ、貯蓄性を高め販売されたのが2014年です。しかしながら、ここのところの長期金利の低下でかんぽ生命だけではありませんが、貯蓄性も落ちてきたかと思いますので、そのあたりの状況はどのようになっているのか調べて...
国営時代は、簡易生命保険という名称でしたが、現在は民営化され「かんぽ生命」という名称になっています。そのかんぽ生命が販売している養老保険についてわかりやすく解説しています。
かんぽ生命からお金を借りることはできるの?どうすればできるの?どんな保険でも貸付ができるの?僕がそうであったように、このような疑問をお持ちではありませんか。そこで、かんぽ生命の貸付について解説します。
こどもの将来の教育費のために、あるいは老後のための貯蓄と考えて、かんぽの学資保険や養老保険などにたくさん方が加入されています。将来のためと思って契約をしても、途中で諸般の事情により支払いができなくなったり、他の保険に乗り換えたりして解約することもあります。保険料支払いが止まることで、一定の未払い期間後には「失効」といって、保険の効力は失われてしまいます。復活といって、もとに戻すことはできますが、遅...
かんぽ生命は、医療保険単体では販売されていません。そのため入院保障がほしい場合には、基本契約に特約として「疾病傷害入院保障」などをつけることになりますが、他の保険会社と違い、1日あたりの給付金額等がわかりずらい点があります。そこで、その点などについての解説と他の医療保険とどう違っているのかなどもわかりやすく解説してみましたのでご覧ください。2018年12月19日に一部修正。
生命保険金の支払いでも、中には、お風呂の中で亡くなった、お風呂場で足を滑らせ亡くなった、食物をのどに詰まらせた等があります。この場合の生命保険金の支払いについて解説しています。
結論からいいますと、個人年金は、生命保険料控除とは別枠で控除が使えます。平成23年12月31日以前に契約した個人年金は最大で5万円の控除額がありますが、それ以降の契約は4万円が最高です。ただし、生命保険とは違い年金控除を受けるには商品自体に条件があります。これらについて解説します。こちらは、FP技能士2級の知識と、さらに内容に誤りがないよう国税庁の生命保険料控除、財団法人生命保険文化センターの税金...
解約返戻金(かいやくへんれいきん)のある保険を解約すると契約月数にもよりますが支払った範囲内でお金が戻ってきます。解約なので期待はできませんが、長年支払っていた場合には、数百万円になることもあります。少額なら気にしないでしょうが、高額ともなると税金のことが気になるかと思います。そこで、税金のことやトラブル、手続き、タイミング、返戻率などにつていて取りあげてみました。
学資保険といえば、かんぽの学資保険やソニー生命の学資保険が有名ですが、日本で長年にわたりガリバーとして君臨している日本生命にも貯蓄型の学資保険があります。商品名は「日本生命(ニッセイ)学資保険」といいますが、中身はどのような商品なのか徹底分析してみました。(2016年2月1日現在の内容です。)
生命保険・学資保険の保険料に限らず、自動車保険や火災保険などもクレジットカード払いができる保険会社はあります。銀行口座落としでもクレジットカード払いでも支払う保険料に変わりはありませんが、カード利用をすることによりポイントがたまります。このポイントをお買い物等に利用したり、他のポイントに交換することで、家計の節約に役立てることができます。ポイント還元率は?ほとんどのカードでポイント還元率は1%くら...
生命保険には必ず死亡保険金の受取人が指定されています。被保険者が死亡した場合には、その受取人が保険金を受取ることになりますが、はたしてこの場合に税金はどうなるのかについて解説したページです。
一般的に生命保険は、個人で契約します。そのため個人の銀行口座やクレジットカードから保険料を支払います。ですが、会社(法人)や団体が役員、及び従業等を被保険者として保険を掛け会社(法人)や団体が保険料を負担する制度もあります。これが団体保険なのですが、このような場合にたくさんの人数の従業員に保険を掛けるとなると会社や団体の負担が重くなってしまいます。そこで、なるべく廉価な保険料で掛けたいという要望に...
生命保険を契約している契約者本人が保険証券を見たときにふと思うこと。それは、「受取人は変更できるのか」ということ。あるいは、「もうひとり別に受取人を増やすことができるのか」そして「受取人を変更すると税金はどうなるのか」などです。また、被保険者が亡くなったときにすでに「受取人が死亡していても新たに指定していなかった」などがあります。そこで、生命保険と受取人のいくつかの疑問について取り上げてみました。
平成28年7月4日に太陽生命が無配当特別終身保険の販売を開始しました。特別とついているだけあって、今までの終身とは内容が違っています。では、どこが違うのか、どのようなメリットがあるのかなどについて解説しています。※ こちらは、太陽生命が群馬銀行や横浜銀行などの金融期機関をとおして販売されている商品です。
アフラックは、2016年7月19日から新商品の「給与サポート保険」を販売開始しました。この保険は、入院だけでなく自宅療養でも就業不能状態が60日継続したと医師に診断されたときに生存していれば、給付金が支払われる保険となっています。詳しくは後述していますが、現状ではこの手の商品は、ライフネット生命や日立キャピタルが所得補償保険として販売していますが、他の生命保険会社では販売していない、もしくは力を入...
アフラックの給与サポート保険は、就業不能状態が60日継続したと医師に診断されたときに保険金が支払われます。このような保険を一般的には所得補償保険と言います。また住宅ローンを抱えている人にとっては別称として住宅ローンサポート保険とも言っています。同じような保険として、団体信用生命保険の補償拡大版として、りそな銀行から三大疾病や身体障害になると住宅ローンが0円になる特定状態保障特約付住宅ローン「団信革...
就業不能保険や所得補償保険は生命保険会社や損害保険会社が販売しています。一般的には所得補償保険は保険期間が1年更新で、5歳刻みの年齢枠を採用しているため、この枠を超えるごとに保険料はアップしていきます。内容はそれぞれの商品によって違っていますので、前回、就業不能保険や所得補償保険の免責期間を比較をしてみましたの記事で取り上げました。今回は、ニッチではありますが、株式会社パルふれあいサービスが販売し...
労働者のリスクのひとつとして、病気やケガでの長期休業があります。健康保険に加入しているサラリーマンなら1年6カ月まで健康保険から傷病手当金のサポートがあります。でも、自営業者にはありませんので直に収入減となってしまう場合があります。このようなリスクに備えられるよう就業不能保険が販売されています。しかしながら、先ほどもふれましたように、サラリーマンには、健康保険から傷病手当金が支給されます。障害状態...
一般的には、就業不能保険や所得補償保険では、うつ病などの精神疾患で就業不能状態となっても給付の対象にはなっていません。その点、チューリッヒ生命の就業不能保険では、このような疾病でも条件はありますが、支払い対象になっています。また、その他に、チューリッヒ生命の就業不能保険と他社の商品ではどのような点が違っているのかについてご紹介しています。
新しいタイプの保険が明治安田生命から発売されました。商品名は「じぶんの積立」です。養老保険と同じように満期がありますが、養老保険ではありません。いつ解約しても損しない保険です。内容は2016年10月時点のものです。
2016年4月23日号の週刊ダイヤモンドによると、就業不能・所得補償保険部門において、ランキング1位を獲得したのが、ライフネット生命の「働く人への保険2」です。そこで、このページでは、この保険の概要や特長、他の就業不能保険と比較してどこに違いがあるのかについて取り上げてみました。内容は2016年10月時点のものです。
昨今、各生命保険会社から就業不能保険がリニューアルされたり新商品が発売されている状況となっています。東京海上日動あんしん生命においても2016年11月2日から従来商品がリニューアルされ「家計保障定期保険NEO 就業不能保障プラン」が発売されますので、その保障内容についてわかりやすくご紹介します。
公的年金の不足分を補うための商品としては、個人年金が一般的商品になります。ところが、ここ最近は利回りが特に低いため魅力的とは言えない状況が続いています。そうした中、銀行窓口での販売力もあり、外貨建ての一時払い年金を検討される方が増えてきています。外貨建ては、日本の利回りと比べると高利回りのため、とても魅力的に映ります。この点だけを見れば契約に前のめりになりがちですが、そこはやはりデメリットもありま...
通常、生命保険の契約をする際には、被保険者は「告知」をします。被保険者は、健康状態だけではなく、職業についても告知をする義務があります。これを「告知義務」といいますが、正しく告知をしないと告知義務違反となり、保険金の支払いが行われなかったり、契約そのものまでもが解除されてしまいます。ですので、生命保険に加入できたからといって、死亡や入院、手術等の給付金を請求しても告知義務違反となれば支払われません...
生命保険各社とも次々と新タイプの保険を発売しています。そんな状況の中、平成28年10月2日に日本生命が発売したのは、国内初となる不妊治療の保障をする保険です。不妊治療といいっても、すべてが対象になるのではなく特定不妊治療のみになります。では、国内初の不妊治療保険とはいったいどのような保険なのか調べてみた記事です。
生命保険会社といえば思い浮かべるのが、日本生命や第一生命、明治安田生命、かんぽ生命など有名なところになるかと思います。分類としてはこれらの保険会社は、国内生保になります。一方、海外に本拠地があるのが外資系生保です。その中で今回は、チューリッヒ生命について取り上げてみましたのでご覧ください。
虫歯でも重度となると抜歯することがあります。また、近年多くなってきましたインプラント。インプラントは必ず抜歯や歯槽骨を削るなどの外科的手術を伴いますので入院はしなくても生命保険からの手術給付金の対象にもなりそうな気がします。では実際に支払われるのかについて深堀してみました。